第40話 中札内美術村その42006年09月28日 12時34分48秒

 
ひろ~、寝るなよ~!

コメント

_ トゥーサ・ヴァッキーノ ― 2006年09月29日 11時04分19秒

「写真でひとこと」

「脇と足どっちが臭い?」

_ mukamuka72002 ― 2006年10月02日 13時53分25秒

しばらく前から、子どもたちにブログさせてみようかと考えています。日記でもよし、創作でもよし。
紙に書くのもいいですが、結局何処かへ失せますからね。それと、タイピングの練習にもなるし、叔父や叔母従兄弟などもコメントはくれるでしょうし。
それと、安もののデジカメを与えて写真も撮らせて見る。
今からやって、20年後はどーなってるんでしょうかブログ事情。そんなものは過去のものになっているのか?
それとも同じ様に残っているのか?
30歳になった息子が、子どもに2006年代の記事を見せて、「ほら、これがニンテンドーDS、でこれが10月2日に小遣い貯めて買ったソフト、嬉しかったな~」
「横に写っているのおじいちゃん?」
「ああ、まだノーベル文学賞取る前の頃かな……」

ぼんず君たちは、興味ありそうですが、どんな感じなんです?

_ 木の目 ― 2006年10月04日 01時56分56秒

トゥーサ・ヴァッキーノ さん。
ぷ。

mukamuka72002さん。
文章塾への参加ですね。
このようなわけのわからん万年少年たちにコメント書かれたら、きちんと自分で考えて育つのでは。
「しっかりせねば、おんなじになってしまう」と(笑

だから、一番と二番は創作に凝っているようですね。

このまえジャーナリズムってなんだろうって考えたのですよ。journalismってjournalから派生したものなんですねぇ。journalって日誌、日記、航海日誌、議事録、仕訳なんですね。いわゆる事実の記述。創作ではないんですよ。すると日本のいまのジャーナリズムはjournalismではないんですね。

やはり、ブログで事実の記述と創作でしょう。
事実、推論、意見、伝聞、引用、創作。これを自在に使い分けられるようになってほしいですし、わたしも目指しているところです。

_ manicure ― 2017年05月04日 11時59分10秒

This piece of writing is genuinely a nice one it helps
new internet viewers, who are wishing for blogging.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック