総理大臣の辞任2007年09月13日 13時07分27秒

テレビ局、燃えてます。

上に立っちゃいけないものの悲劇だよなぁ。
当事者は真剣なんだろうけど、
はたから見れば観客に受けないコントを見てるようで。
そういう意味でも悲劇、です。
金使って見続けさていただいてます。
見なきゃいいんだけどさ。

でも、これから責任をとろうと思ってる人や辞任しようと思ってる人、
「まるで安倍の晋ちゃんみたいだね」って言われるんだろうな。
やめるにやめられない。
つらいなあ。
散り際の美学が。
美しい日本が。

で、新聞社のサイトを見ていた。
東京新聞が面白い。
9月13日09:00amのホームページのトップが
「さよなら!晋ちゃんまんじゅう 荒川区の菓子会社、対応に追われ」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070913/CK2007091302048393.html

いいなぁ。
責任がどうのこうのじゃなくて、
”「記念に買い求める人がみえて、いつもより売れています」と予想外の反応に驚いた様子だった”(東京新聞記事より)
だよ。
ほかの新聞社のサイトは国政のあわてぶりを書いてるけど、
そんなエライ人たちのことって、おいらには関係ないから。
「そうか、おまんじゅうやさん、これからたいへんだろうな」って、
こっちのほうがずっと共感できるよ。
ありゃま。トップが入れ替わってる。首相の入院に。東京新聞さーん。

さて、と。
上に立っちゃいけないもの悲劇か。うーん、どうしましょ、ご同輩。

青い空2007年09月13日 10時33分55秒

青空が高い。
とんぼがつがいで飛んでいる。
熱気の中にひんやりとした風が過ぎる。
もがいていた若いころを思い出す。
くっついて飛んでいる姿すら嫉妬する自分に苛立っていた。

そんなこともあったねと、とんぼは悠然と目の前を飛ぶ。

経てきた人生を否定されることがある。
若いころは否定を拒否して腹を立てた。
自分はそうじゃない、おまえに何がわかる。
いまは折り合いをつけようとする自分に苛立っている。

時が移ろっただけで何も変わってないんだよ。

公園の横を自転車に乗った高校生の一団が通り過ぎていく。
男の子も女の子も夏の制服から熱気が溢れている。
僕はベンチから立ち上がって、スーツの皺を気にした。
とんぼはあとからあとから飛んでくる。

見上げると青い空に飛行機雲がまっすぐの白い一本線を描いてる。
ふきのとうの風来坊を口ずさみながら公園をあとにした。

ゴロゴロ発見!(第19話)2006年05月14日 20時46分26秒

ゴロゴロがうちの庭に遊びに来た。

たくさんいるぞ。





こんなとこにも





お、母の日にも





にせものかもしれないけど、けっこうかわいい。

第5話へちま亭と文章塾2006年03月09日 23時00分44秒

ジャムになる前のわが家のちょうちんすぐり/2005/08/15
1970年代後半から1980年代前半、少年から大人に向かう多感な時期に「群像」はぼくらのあこがれだった。社会が新しい表現に飢えていた気がする。修辞のよさではなく、若いみずみずしい「感性」にぼくらは共感した。「ぼくらにも手が届くかもしれない」というはかない夢を見てた時期でもある。

社会に出ると同時に夢を一箱のダンボールに閉じ込めた。出さずに終わった未完の原稿たちが、「ぼくら」のパンドラの箱につまったまま、まだ手もとにある。その中の十編ほどが、あるとき、そう最初の会社で社会人の夢を失ったとき、ショートショートコンテストや新作落語の応募に希望と一緒に出てていった。そのあと箱をガムテープでぐるぐる巻きにした。

2004年4月にASAHIネット主催の「私のコラム・へちま賞」に、今の会社での一こまを書いて応募した。へちま亭が1000回で終わり、公私ともにいろいろなことが残念でしょうがない時期だった。公募で入賞したのは生まれて初めてのこと。おかげでそのあとの理不尽な出向を割切ることができた。
それでも2005年6月には仕事も与えられず、仕方がないので工場内の清掃やヤードの鋼材とかスクラップの片付けをやっていたが、気持ちは自暴自棄になるばかりだった。そのときに「へちま亭サロン」で文章塾が開催され、
最初の社会人の夢を失ったときのことを書いて応募した。優秀賞をいただいたときには、人のいない夜の工場で、大声で吠えた。

自分の考えをわかりやすく正確に相手に伝える。バーバラ・ミントのテキストで始まった「へちま亭サロン文章塾」は目からうろこが落ちるものだった。自分の思いを書くことによって、今までの自分に欠けていたものが、少しずつわかってきた。仕事に対して、人に対して、家族に対して、文章に対して、そして自分に対して。

「へちま亭文章塾」ではブログのおかげで実戦形式の文章が書けるようになってきた。相手にどのように伝えるか、ほかの人にはどう伝わったか。そして書き手の文章をどう読むか、ほかの人はどう読んだか。文章は武器にもなるし人を救う神の手にもなりうるのだ。そう、書くということは自分の夢をかなえる、「ぼくら」の魔法の杖なのだ。ブログへちま亭文章塾は今のわたしのあこがれだ。もう一度、箱を開けよう。夢は箱の中ではなく、いつもわたしとともに、ここにある。